皆様おはようございますこんにちはこんばんは。

今更こんなことを言うのもアレですが、
この場をお借りして皆様に伝えなければならないことがあります。

あの時、もしもMAD動画作成をしていなければ…、
あの時、もしも動画配信イベントを企画していなければ…、
今頃僕は女子校の先生になって生徒の足を舐め回していたことでしょう…。

もちろん今からでも教職を得ることは出来るかもしれないし、
教職じゃなくても女子校生の足を舐め回すことは出来るでしょう。
でもここは理性をグッと堪えてイベントの運営に努めたいと思います。
第13回ANIMAAAD祭ポスター




※スマホでも確認できるように、テキスト内容を画像オブジェクトとして添付しています。画像をクリック(=タップ)するとハッキリ見えると思います。告知01

プラットフォーム(ニコニコ動画):https://www.nicovideo.jp/
放送コミュニティ:https://com.nicovideo.jp/community/co2559838

※「動画の投稿方法」「タグロック」について講座動画?を作りました。




告知02




告知03



過去12回のイベント参加作品を紹介します。






不明な点や、ご意見ご質問は、当記事のコメント欄や、
ツイッター、その他SNSツールにて受け付けています。

皆様からのコメントや質疑内容に基づき、レギュレーション
及び注意事項など、イベント内容を修正する場合があります。
宣伝も含めて当記事は不定期ですがツイート浮上致しますので、
参加及び視聴希望者は最新情報を随時チェックして下さい。
※記事の内容が変更されなくてもツイート浮上はします。

このイベントは自分一人では成り立ちません。
皆様のご協力あってこそのイベントです!
素晴らしいイベントになるよう、精一杯努めます。


さてここから先は、今までのイベント期間中に
ユーザーから寄せられた質問に答えた内容をまとめていきます。
「ここまでの内容で、イベントの概要は大体分かりました!」
って人は、読まずにブラウザバックして頂いて大丈夫です。

「今回初めて参加します」って人は、
ご面倒でも下記内容を一読して頂ければと思います。
↓↓↓↓↓↓↓





【質問】
過去の投稿動画を支援動画として申請することはアリですか?

【回答】
見境無しに過去の投稿動画を遡って「第13回ANIMAAAD祭」と
タグロックして申請するなんてことが起こり得てしまうので、
支援動画は告知記事の公開後に投稿された動画に限らせて頂きます。
(今回の場合は2022年2月16日の10:00以後の投稿動画)




【質問】
セルフプレビュー確認のために受付期間前に非公開設定(=一般公開していない)で
投稿した動画があって、受付開始後に非公開設定を解除しても参加は可能ですか?

【回答】
その非公開設定していた動画が今まで(ニコニコ含む)どの動画サイトでも
一般公開されていないのであれば、新作動画として参加登録致します。
ただしニコニコの場合、「動画情報の編集」で非公開設定を解除しても、
投稿日時は「非公開設定で投稿した日時」のままですので注意して下さい。
受付開始後に改めて投稿手続きをする必要があります。




【質問】
他の参加作品との差別化を図るべく、レギュレーション及び
「ご遠慮下さい」に触れるギリギリの内容・構成を考えているのですが、
そのような動画でも参加は可能でしょうか?

【回答】
内容や構成を問わずどの程度のギリギリまで許容するかどうかは、
申し訳ありませんが主催の裁量で決めさせて頂きます。
どうしても心配な時はツイッターのDMなどでご相談下さい。
動画が出来上がっている場合はファイル便などで送付して頂ければ、
こちらで確認致します。
また受付期間中に主催の裁量(許容範囲)を超える動画があった場合は、
その動画を「支援動画」として登録して、その由を報告致します。




【質問】
没MAD集のような構成は参加NGですか?

【回答】
それら没MADが受付開始までに一般公開されていなければOKです。
また一般公開済の複数の動画を細切れにして再編集して別のBGMを
載せたりして、いわゆる「REEL MAD」のような構成にしていてもOKです。
※REEL MADは当イベントでは「リメイク作品」と捉えます。




【質問】
「度を過ぎたエロ・グロはご遠慮下さい」の部分について質問です。
R指定やZ指定のソースの使用は最初からNGでしょうか?

【回答】
表現の可能性や振れ幅を必要以上に狭めたくないので、
当イベントではR指定、Z指定のソースを使用することに制限を設けていません。
ただ参加者や視聴者の中には未成年の人もいますし、
それこそ「公序良俗に反しない」範囲でどのように表現すべきか、
編集者のセンスと技量が問われるところではあります。

どのレベルを以て「度が過ぎる」と判断するかですが…。
申し訳ありませんが「主催の裁量の範囲内」としか言えません。
明言できる部分について説明しますと、
「(女性のTKBを含む)局部のモロ見えはNG(隠されているならOK)」
「R指定ソースの『色っぽい音声』はNG(全年齢ソースならOK)」
「Z指定ソースの『猟奇的音声』はNG(全年齢ソースならOK)」
「下ネタソングの使用OK」
…などなど。

過去のイベント参加作品の中に「R指定、Z指定」を使った作品があって、
こちらを使用例のひとつとして紹介致します。
つまり「こーゆー使い方だったら大丈夫ですよ」って意味です。





【質問】
イベントの事を知らず、受付開始日のちょっと前に
動画を投稿してしまったのですが、このような動画でも受付期間中に
タグロック記載することで「イベント参加作品」と認めて頂けますか?

【回答】
申し訳ありません。ニコニコに限らず他の動画投稿サイト上でも
その動画が受付開始日時よりも前に投稿されたものであるならば、
それは「過去作=新作動画ではない」と当イベントは棲み分け致します。
ですが、主催の情報発信力(=インフルエンサー能力?)が弱いせいで、
イベント開催の度にこのような「知らずにフライング投稿しちゃった」
動画が毎回出ているのも事実です。
救済措置として当イベントではリメイク作品の参加をOKとしています。
リメイクの定義やリメイクする分量はユーザーごとに差があると思いますが、
当イベントでは「1シーン、1フレームの変更だけでも可」としています。
なので、上記のようにフライング投稿した動画の1部分だけでも
変更して頂ければ、その動画を「過去作のリメイク」として判断致します。
フライング投稿した動画をわざわざ削除する必要はありません。
また他の参加者や視聴者の誤解を招かないよう、リメイク作品であることの
由を動画説明文などに記載して頂ければ助かります(記載方法は任意)。




【質問】
音源提供は参加に含ませられますか?

【回答】
『参加作品の中で使用された音源(BGM)の作成者が
合作メンバーのひとりとしてカウントされるのか?』
と言う質問に置き換えて回答致します。

①BGMが既存(公開済み)かつ著作権で保護されている場合
合作メンバーとしてカウントはしません。
「BGMは○○さんからお借りしました(頂きました)」のように
動画説明文に記載するかどうかは投稿者の任意です。
ただし投稿者が「合作メンバー:○○(BGM担当)」のように
動画説明文や動画内で記載した場合、その担当者も
合作メンバーのひとりとしてカウント致します。
そのように記載した場合、投稿者はその合作メンバーに対して
お互いに記載内容を確認・了承済みであることが前提です。

②BGMが世に出ていない新曲(書き下ろし)の場合
合作メンバーとしてカウント致します。
投稿者は「BGMは○○さんの新曲(書き下ろし)です」のように
動画説明文や動画内で記載してください(表現は任意)。




【質問】
「1アカウントあたり2作品まで」の部分について質問です。
合作1本と個人作2本があって、合作のほうは自分じゃない
合作メンバーのアカウントから投稿して、自分のアカウントからは
個人作を2本投稿するのはOKですか?
言い換えると「自分のアカウントから投稿する作品が2本」
って解釈なのですが…。

【回答】
ゴメンナサイ。合作の投稿者が自分以外のユーザーであっても
参加メンバーがそれぞれ「1作品投稿した」とカウントします。
つまり投稿者で参加作品をカウントするのではなく、参加者で
作品をカウントすると捉えていただければと思います。




【質問】
BGMで使おうと思っている原曲が「削除対象」として頻繁に規制されています。
同曲の「歌ってみた」「演奏してみた」の音源を代用しても良いでしょうか?

【回答】
上記のレギュレーションの「ご遠慮下さい」事項に
「歌ってみた」「演奏してみた」とありますが、これはあくまで
「歌っている本人」「演奏している本人」が動画にモロ見えしている
動画のことを意味しています。音源のみを「MAD/AMVのBGM」として
使用するのはOKです。画像はアニメやイラスト、コミック、手描き、
CGなどを編集したものを合成して下さい。
動画説明文に「音源はこちらの『歌ってみた(演奏してみた)』を
お借りしました。動画リンクURL⇒xxxxxxxxxxx」のように、
リスペクト事項を記述してもOKです。

要は「音源として使用しても構いません。歌ってる人や演奏しているご本人が
登場しても構いません。ただ出来上がった動画全体を通して見た時に、
ご本人がフレームインしているシーンが色濃く印象に残ってしまうような
構成になるのはご遠慮下さい」ってことです。




【質問】
MADやAMV動画作成を趣味にしている知り合いがいます。
その人はビリビリやyoutubeのアカウントで投稿活動をしていて、
ニコニコのアカウントは取得していません。
自分のほうのアカウントを使って投稿しても大丈夫でしょうか?

【回答】
代理投稿してもいいですよ。
その際は「知り合いの動画を自分のアカウントから投稿していること」
「自分が作った動画ではないこと」が分かるように動画説明文に記載して下さい。
もちろんあなた自身の参加作品としてカウントはしません。
「知り合いの参加作品」としてカウントの棲み分けを致します。
あ、ここでも「過去作の代理投稿」はご遠慮下さいね。
他のニコニコユーザーと同様に「知り合いの新作動画」で参加して下さい。

<記入例>
「この動画は知り合いの〇〇さんが作成しました。ニコニコのアカウントを
取得していないので、こちらのアカウントから代理投稿致します。
〇〇さんのSNSアカウント⇒xxxxxxxxxxxxxxxxx」




【質問】
実写及び特撮素材の使用はどのくらいの割合ならOKでしょうか?
また松岡修造さんや総統閣下の素材は使用NGでしょうか?

【回答】
海外の動画イベントですと「実写素材は本編再生時間のXX%以下」
などと明確に規定されている場合がありますが…。
当イベントの場合、あくまでも「背景素材及びアクセント」の
範囲内に収めて頂ければと思います。具体的な割合に関しては…、
申し訳ありませんが「主催の裁量の範囲内」としか言えません。

過去のイベント参加作品の中に「実写素材」を使った作品があって、
こちらを使用例のひとつとして紹介致します。
つまり「こーゆー使い方だったら大丈夫ですよ」って意味です。


松岡修造さんや総統閣下のような人気実写素材を使っても大丈夫です。
ただメイン素材は「アニメ」「イラスト」「手描き」「ゲーム」
などを編集した動画であることを望みます。それらの動画を見た人が
「修造MAD」「総統閣下シリーズ」と思ってしまうくらいに存在が
前に出てしまっているような構成はご遠慮ください。




【質問】
どう切りつめても動画再生時間が6:00(10:00)を
超えてしまいそうなんですが、参加は不可能でしょうか?

【回答】
止むを得ず規定時間を超えてしまった場合は、
こちらで動画の一部をカットして、当日の生放送で
6分以下(10分以下)の動画にして配信致します。なので、
「(一斉生放送では)どの部分をカットするか」
「どこからフェードイン(フェードアウト)するか」
など、投稿者に確認をとろうと思います。

…だからと言って最初から規定時間を無視して動画を作らないように!
まずは規定時間内の動画を構成するところからチャレンジしてね♪