【まじめに】

この記事は…(中略)…読者に「テレビチューナーの導入から番組表の自動取得、及び録画予約プログラムの構築方法」をレクチャーすると言う建前のもと、自身がそのプログラム方法を忘れないために記録しているだけのものである…。


お待たせしました。今回こそ番組表取得・録画予約の説明を致します。
言ってる事が分からない場合は【その①】を読み直して下さいね。

※注意事項※
ここからの設定は「うっかり間違えちゃったからひとつ前に戻って
やり直し」なんて出来ません。ひとつひとつ確実に、焦らず丁寧に
設定を進めていきましょう。




【番組表取得&録画予約アプリ(TvRock)のインストール】

まずはこちらから「TvRock」をダウンロード。
解凍・展開するとこのようになっています↓



「DTune」ファイルを実行(=ダブルクリック)します。
するとコマンド画面と確認メッセージが出てきます↓


ここでうっかり「OK」を押したらダメです!!
一度ここはキャンセルして下さい(ここマジで重要)。
コマンド画面も閉じていいですよ。


「マイコンピュータ」から「マイドキュメント」画面を見て下さい。



ハイ、今さっき「DTune」を実行したことにより、新たに
「tvrock」フォルダが出来上がりました。このフォルダの中に
前回の記事で作成した3つのテキストファイル
「ch-bs」「ch-cs」「ch-ts」をコピペして下さい。




「tvrock」フォルダは閉じていいですよ。では仕切り直しで
「DTune」ファイルを実行しましょう。今度はちゃんと
「OK」を押して下さい(コマンド画面は消してもいいよ)。



まずは使用する「TvRockDTVターゲット」の数を選びます。
再三言っているように、ここでは「4チューナー」を選択。


「次へ」を押すと、今度はその4チューナーの連携設定について
ひとつずつ入力していきます。まずデフォルト画面がこちら↓



では上から。「視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ」とは?
前々回の記事で黒い四角のアイコン「TVTest.exe」のあるフォルダを
指しています。



「参照」タブから進めていって…



自分の場合は「C:\Users\
■■■■\Downlowds\TVTest_0.7.23」
…このようになります(塗りつぶしている部分はアカウント名)

さらにここで「実行アプリ名」を入力。前回の記事で説明したように
「TvRock」は番組表取得と録画予約のアプリであって、
実際に番組の視聴や録画をするのは「TVTest」のほうです。
よってどちらの入力欄も「TVTest.exe」と書き換えて下さい。



「実行アプリ名」の下にある「オプション」欄について、
「チューナー1」の視聴用オプションには、何も言わずに
このコメントをコピペして下さい↓



/d BonDriver_PX_W3PE_T0.dll /DID A






そして録画用オプションにはこのコメントをコピペして下さい↓



/d BonDriver_PX_W3PE_T0.dll /nodshow /min /DID A















視聴用と録画用のオプション記入を間違えないようにして下さい。



「録画先フォルダ指定」について。「TVTest」設定時と同様、
デフォルトでは録画先が「マイビデオ」になっています。
ここは任意で選んで下さい。自分は別の記録用HDD「D:」に設定。




…以上が「チューナー1」の設定画面になります。
この入力を続けて「チューナー2~4」まで行います。
ここまでの入力を確認したら「次へ」を押しましょう。





視聴・録画アプリケーションがあるフォルダ
「実行アプリ名(視聴用)」
「実行アプリ名(録画用)
「録画先フォルダ指定」

以上の4箇所の記入内容は「チューナー1~4」共通です。
そこで「戻る」をクリックして「チューナー1」の記入欄を
そのままコピペしましょう。

各チューナー設定欄で唯一異なるのが「オプション」欄です。
ここは間違えないようにちゃんとコピペしましょう。

まず「視聴用オプション」はこちら↓



/d BonDriver_PX_W3PE_T1.dll /DID B






そして「録画用オプション」はこちら↓



/d BonDriver_PX_W3PE_T1.dll /nodshow /min /DID B










「チューナー3」のデフォルト画面です。ここまでの設定に
間違いが無ければ、チューナータイプが「BS/CS」になるハズです。

「チューナー1・2」「オプションA・B」が地上波で、
「チューナー3・4」「オプションC・D」がBS/CSに該当します。



「視聴用オプション」はこちら↓



/d BonDriver_PX_W3PE_S0.dll /DID C






そして「録画用オプション」はこちら↓



/d BonDriver_PX_W3PE_S0.dll /nodshow /min /DID C








最後に「チューナー4」。もうする事は分かってますね?



「視聴用オプション」はこちら↓



/d BonDriver_PX_W3PE_S1.dll /DID D






そして「録画用オプション」はこちら↓



/d BonDriver_PX_W3PE_S1.dll /nodshow /min /DID D







…他の設定画面と異なり、この「チューナー1~4」の設定画面は
何度も行き来が可能です。入力ミスがないか確認して下さい。

ちなみにここから先は「戻る」なんてコマンド出てきませんから。
覚悟の上で「次へ」を押し進めて下さいね…



では心して「次へ」を押して下さい。



さっきまで「チューナー1~4」の設定をしていた確認画面です。
赤枠で囲った内容は「チューナー1(地上波)で録画中に
もうひとつ地上波の録画があったら自動的にチューナー2へ
連携させますよ~。逆のパターンも連携しますよ~」って意味です。

チューナー3と4の連携も同一のはずです。画像はありませんが、
設定時に確認してみて下さい。



さらに「次へ」を押すと、チャンネル設定の確認画面が出ます。



ここで自分が視聴及び録画する予定のないチャンネルを
削除しましょう。(自分の場合は放送大学が不要)。
…別に残していても構わないのですが、それだと
後で登場する番組表にすべてのチャンネルが掲示されてしまい、
番組検索が少し面倒になります。





「次へ」を押すと、今度はBS/CSチャンネルの設定確認画面が出ます。



こちらも同様に、チャンネルを取捨選択します。

【削除前】


【削除後】




「次へ」を押すと、いよいよ番組情報取得の確認画面が出ます。



ここで「キャンセル」を押しても確認のしようもないので、
ここまでの自分の設定内容を信じて「次へ」を押します。



ライブラリ作成の画面が出ます。構わずに「OK」を押しましょう。



タスクバーに「TVTest」アイコンが出て、番組取得を始めます。
…とは言っても、これだけじゃアクションが地味で、本当に
番組情報を取得しているのか不安になりますよね…。

そこで、画面右下の通知領域アイコンの液晶テレビっぽい
アイコンに注目します(これこそが「TvRock」アイコンです)。



アイコンの上で右クリック→「インテリジェント」
→「Rockバー」をクリック!



Rockバーが現れ、さっきのタスクバーのアクションよりも
分かりやすく番組情報を取得しているのが確認できます。





「ああ、ちゃんと取得しているところなんだな」と
確認できたら、Rockバーは閉じても構いません。

メッセージに書かれているように、実際の番組情報取得は
30分ほどかかります。その間「キャンセル」を押さずに
おとなしく待っていましょう。別のブラウザを開けていても
構いません。niconicoにログインして僕の動画やブロマガを
見ていることをオススメします(おいw)。



約30分後、「終了しました。次へ進んで下さい」とメッセージが出ます。





「TvRock番組表の起動」に関する確認画面が出ます。
前回の記事で確認した「ログインユーザー名」と「パスワード」を
入力して、「ローカルアクセスはログインを必要としない」との
ダイアログのチェックマークを外して下さい。



「次へ」を押すと、メインブラウザ上部に確認画面が出ます。



さっき入力した「ユーザー名」と「パスワード」を
もう1回入力してから「ログイン」をクリック!



ここでちゃんと番組表が出れば大成功!!
もし手元に新聞や別のテレビがあれば、取得した情報が
合っているか確認して下さい。OKならばブラウザを閉じます。



「設定終了」のメッセージが画面に残っていますので、
「終了」を押してPCを再起動しましょう。



再起動後、再び通知領域の「TvRock」アイコンから「設定」をクリック!





「TvRock」の設定画面が現れます。赤枠で囲ったデフォルト値は
自由に変更できます。ちなみにデフォルト状態だと…

「録画開始の60秒前からPCは待機しますよ~」
「番組開始時刻の30秒前から録画スタートしますよ~」
「番組終了時刻の30秒前に録画を終了しますよ~」
「目安として1番組の録画時間は30分ですよ~」

…と、このようになります。でもフツーに5分番組や
1時間番組も途切れずに録画できちゃうけどねw



さて「録画終了後デフォルト」ですが、ここは必ず
「スタンバイ(=スリープ状態)」にして下さい。
「シャットダウン(=PC電源OFF)」でも良さそうな
雰囲気ですが、それだと次に録画開始時刻が来ても
PC自体がONにならない事例が多数起きているので…。



同じく設定画面の右から3番目「インテリジェント」へ。



ここで修正するのは左下の「TvRock番組表」です。



「ユーザー名」と「パスワード」を削除して、
「認証無し」のダイアログにチェックマークを付けて下さい。

ここまで出来たら「OK」を押して、PCを再起動します。



PC再起動後、実際に予約録画をしてみましょう。



「TvRock」→「インテリジェント」→「テレビ番組表」と
進めていくと、今の時刻で取得済みの番組表がメインブラウザに出ます。
最初はテストのつもりで、番組間にある「5分ニュース・天気予報」など、
すぐに録画状況を確認できる短尺番組を選択するといいかも。
同時録画を試すために、他局で始まるニュースもわざとダブらせて
予約してみましょう。番組開始10分前になったらPCをスリープ状態にして、
定刻になったらPCが自らスリープ状態を解除させるか確認します。
※ここでPCを再起動させる必要はありません。


録画が始まると、番組情報を取得した時と同様に、タスクバーに
「TVTest」アイコンが登場します。



録画が終了すると、「30秒後にスタンバイ状態になりますよ~」と
警告メッセージが出ます。


ここで30秒間放っておくか「すぐに移行」を押すと、文字通り
スタンバイ(=スリープ)に移行されます。30秒以内に「中止」を
押すと、PCはそのままONの状態を保ちます。



…さて、そんなこんなで録画予約を済ませた12/21(月)の朝、
録画先フォルダ(「D:」のHDD)を確認してみると…



12/20(日)の深夜に予約した番組がちゃんと録画されていました。

ちなみに12/27のAM2:00現在、番組録画予約一覧は
このようになっています↓





さて、録画した番組をどの動画再生ソフトで視聴するか?
どの動画編集ソフトでエンコードするか?

…それは各自で選択して下さい(そこまで面倒見れるか!)。

以上、4回に渡って「PX-W3PEを使ったテレビPCの設定」を
説明致しました。ここまで説明しておいて今更アレですが、
この記事は「読者に『テレビチューナーの導入から番組表の自動取得、
及び録画予約プログラムの構築方法』をレクチャーすると言う建前のもと、
自身がそのプログラム方法を忘れないために記録しているだけ
」ですので、
皆様がこの記事と同様の手順で設定を試みた結果、「視聴も録画も
ままならない」「どうしてもエラーが出てしまう」などの不備が
生じても、こちらでは責任を負いかねますので、ご了承下さい。
一応、分かる範囲で質問には答えようと思っていますが…。


2015年のブロマガ記事はこれで最後になると思います。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました。
それでは皆さん、良いお年を…☆